“K -who works in the kitchen- gave this candy to the Japanese manager of a Hong Kong style Chinese restaurant where I work, who gave it to me saying “I don’t eat Chinese anyway”.”
Text, Egg Yolk Pastry, Plastic Bag (Japanese Supermarket AEON)
For an exhibition “After “Freedom of Expression?”” Aichi Triennale 2019
[Full text of the upper right]
[Full text of the lower right]
Commented by Ai Ohashi:The candy inside my work became rejected to exhibit during the preparation of the Gobidai-ten (joint graduate exhibition of five art universities in Tokyo) at the National Art Center, Tokyo in 2018, and I modified my work by adding text that disclosed the background of what had happened. The museum refused to publish all related archives in the text including the museum regulation they used as the criteria of displaying the work or not, nor any of the email exchanges. The day before the opening of the exhibition, the text above, as well as three other artist’s works, became partially demolished. Practically, my work was censored by the museum twice. Me and the other students who were subject to this censorship published the incident on social media. The International Association of Art Critics, Japan, published an open letter to the museum in response to the post, however, the museum replied to this that there had been no fact of the museum demolishing the work by themselves, and that the decision of whether or not to display the work was made by the organizer. However, there did not comment which particular individual or organization the “organizer” was. Musashino Art University, who were the host school of the year (the five schools rotate the role of the host every year), commented that the organizer is consisted of all five art universities, and this incident in particular was subject to Joshibi University of Art and Design, as all students related to the censorship were Joshibi University students. Joshibi University, however, commented that they were participating in the exhibition on behalf of the Gobijutsu daigaku rengo (association of the five art universities), and were not obliged to make an official comment on this incident behalf of Joshibi University of Art and Design. As seen here, all of the directly related organizations disclaimed the responsibility of explaining what had actually happened were responsibility of the others, and as the locale of liability were lost, the accountability could no longer be pursued. Still until today, no explanation nor apology has been made by any of the organizations.
[Full text of the above the work]
In the past I have worked at a Hong Kong stile Chinese restaurant. There were employees from Hong Kong, China, Vietnam and Japan working as waiting staff. One day I got some sweets from the director. The sweets had been a gift from K, one of the chefs at the restaurant. He had been back to his home country of Hong Kong because all the chefs were required to go back their home country once a year according to company rules. So, he had bought the sweets in Hong Kong. But actually, these were supposed to be for the director, not for me. Because in fact K had offered them as a gift to the director, but it was not accepted. I do not know the reason why even now but apparently the director had stated that he did not eat Chinese food. This is all there is to the story for why I got the sweets. After that I tried to eat them first, but I did not. This was because I was against his idea. I liked K and I like Chinese food. And to be honest, I did not like the director as a person. Finally, I realized that I do not need to accept his idea and eat it either. And I created this as artwork.
But in this exhibition, I did not display six pieces of candy and their individual wrapping plastic bags, but rather the most external cardboard box and plastic plate that covered the candies' bags. During the preparation period for this display, all pieces using special materials such as water or sand required consultation with The National Art Center, so this piece underwent consultation as well. As a result of that consultation, I was not allowed to use the candy itself or the wrapping bags in this piece. Additionally, I was not able to disclose the terms of service or any documents from the consultations with The National Art Center during the preparation period for this exhibit in this essay.
It is unfortunate that this museum was unable to receive the entirety of this piece. However, what is now in front of you is the result of what was made from the various wishes, intentions, and regulations of the individuals and organizations surrounding this piece. I think that there is a need for us to accept the whole of the situation, including the particulars.
【作品右上テキスト】
長いタイトルを持つこの作品は二重構造の検閲を受けている。まず始めに有機物である箱の中の菓子が検閲、出品拒否され、次にその経緯を説明する文章を展示したところ、それをも撤去させられた。 検閲は、2018年に開催された五美大展(国立新美術館)でのこと。腐敗の怖れありと箱の中の菓子が出品禁止とされたが、一年経った後も腐敗せず、個別包装菓子へのこの懸念はいかにも過剰だったようだ。むしろ、ここから民族問題の主題の拒否が根底にあるとも憶測された。
美術表現では、作家の日常をあらわすため、行動の記録や関わったものなどの痕跡を呈示する手法がある。これは言葉通り即物的で、作家の主観的解釈を含まないだけに社会環境そのものを客観的に示すことできる。大橋には、他に米軍機が飛行する日常を捉えた映像作品《BIRDWATCHING》がある。
料理店の社長は日本人だが、香港人スタッフの好意を拒絶することで、異民族への眼差しが透けて見える。しかしこれは一つの解釈でしかなく、別の見方もあろう。ここに本作の多義性の長所があり、見るもの自身の考えで差別について考えるよう誘う。 同じように、検閲のプロセスと作家のアクションの資料により、作家は私たちがどのような閉じた社会に生きているかも呈示する。 その答えは見るものの中にある。(アライ=ヒロユキ)
【作品右下テキスト】
作家、大橋藍のコメント
2018年に国立新美術館で開催の五美大展準備期間中に美術館からの要請で作中の菓子本体が有機物であることから出品禁止となったため、私はその経緯を開示する文章を加え作品を作り変えた。展示の可否を決める基準となった美術館規約や館とのメール等、文章中でのあらゆる資料の公開を館は拒否している。そして、展覧会オープン前日に上記の文章が撤去となった。このため本作は美術館による二重の検閲を受けている。また、私と同じ所属である他3名の女子美術大学洋画専攻の学生らも同様に検閲を受け、部分撤去となった。
私を含む当該学生らは、事態発生直後に本件についてSNSで一般に向けて情報提供をした。その投稿記事を受けて美術評論家連盟(AICA JAPAN)が美術館に対し発出した本件における公開質問状に対し、館は撤去を館側が行った事実はなく、展示の可否は展覧会主催者が判断していると回答した。次いで行った文書における事実確認で、幹事校(各大学が毎年持ち回りで担当)である武蔵野美術大学は五美術大学全てが主催者であり、本件は当該学生らが所属する女子美術大学が対応する事となっているとした。女子美術大学は本件は五美術大学連合として対応しており、本学による文書等の正式な対応は行わないとそれぞれ主張している。
この様に本件に密接する機関全てが他の機関の責任であると主張し事態説明を放棄しており、所在が不明である以上どこへも責任を追求する事ができない。現在に至るまで、当該学生らに対し本件に関する明確な事態説明及び謝罪等はいずれの機関からも行われていない。
【作品上テキスト】
私は日本にある香港式中華料理屋で働いており、そこには厨房が全員香港人で、ホールは香港人が一人、中国人が二人、ベトナム人が一人、日本人が私を含め五人勤めています。あるとき日本人である社長から「俺、中国のもの食べないから。」と言ってお菓子の箱を渡されました。それは厨房で働いているKさんが香港に一時帰省されたときに、お土産として買ってきて社長に渡したものでした。私のバイト先では、厨房の人たちは年に一度母国である香港に帰らなければいけないきまりがあります。Kさんの一時帰国もそれが理由です。私は、その社長からもらったお菓子を食べようか迷いましたが、なんとなく食べることもできず、暫く自分の部屋に置いたままにしていました。しかし、それも自分のなかで何か間違えているのではないか、また、私はこのお菓子を受け取ることはできないと考え、公に出して、人の目に触れるところに置いておきたいと思い、もらった経緯を含めてそのまま作品にすることにしました。
しかし、本展では、6ピースのお菓子本体とそれを個別に包んでいるビニール小袋が展示されておらず、一番外身のボール紙の箱とお菓子の小袋が仕舞われていたプラスティックプレートのみの展示になっています。
本展の準備期間中、水や砂などの特殊な素材を扱った展示を行う作品は全て国立新美術館で行われる協議を受けなければならなかったので、本作も協議を受けました。そして、協議の結果、本作のお菓子本体とそれを包む小袋は展示不可となりました。また、協議など本展の準備期間中に使われた、美術館使用規約等あらゆる資料の開示は叶いませんでした。
前述した、このお菓子のもつ最初の経緯について考えると、このお菓子の全てが美術館に受け容れて頂けなかったことは残念です。今あなたの目の前にあるものは、このお菓子にまつわる全ての個人や集団の様々な意志や意向、統制が作りだした結果です。私たちはその顛末を含む全てを受けいれる必要があるのだと思います。
本作品は2018年に国立新美術館で行われた『第46回東京五美術大学卒業・修了制作展』にて検閲および一部作品撤去を受けている。あいちトリエンナーレ2019『表現の不自由展・その後』における展示では、検閲当時の全ての経緯および美術館と大学側との全てのやり取りを、作品の一要素としてドキュメント形式で展示した。(下記を参照)そのため、本作品は現行の日本の特に大学教育に対する批判も含んでいる。